サーキュレーターで2部屋を快適にする使い方!冷房・暖房のおすすめ置き方

はじめに

エアコンは1台しかないけれど、隣の部屋まで涼しく(あるいは暖かく)したい

――そんなときに活躍するのがサーキュレーターです。

サーキュレーターを上手に配置すれば、冷房の冷気をもう一つの部屋に送り込んだり、暖房の暖気を行き渡らせたりでき、2部屋を同時に快適に保つことが可能です。

本記事では、サーキュレーターを使って2部屋を効率よく冷やす・暖めるための おすすめの置き方とポイント を図解入りでわかりやすく解説します。

※「サーキュレーターと扇風機の違い」について知りたい方はサーキュレーターと扇風機の違いを徹底解説【空気力学と省エネの観点から】をどうぞ

※各画像はそれぞれの商品ページのリンク先へ進みます。

※サーキュレーターのテーマは【保存版】サーキュレーター完全ガイド|掃除・置き方・電気代・扇風機との違いまで徹底解説にまとめてあります。

サーキュレーターで2部屋を快適にできる理由

  • サーキュレーターは直進性の強い風を送り、空気を循環させるのが得意

  • 冷房時は「冷気を行き渡らせる」、暖房時は「天井にたまった暖気を押し下げる」効果

  • 扉を開けて2部屋をつなげば、空気の流れをコントロールして広い空間を効率よく快適にできる

冷房時の使い方と置き方(2部屋)

  • エアコン設置部屋 → もう一方の部屋に風を送る

    • サーキュレーターを エアコンと反対方向 に置き、風を隣室へ送る

    • ポイント:風が人に直接当たらないように斜め上向きに設定

  • 2部屋の温度差をなくす

    • 冷気が一部屋にこもらず、全体が均一に涼しくなる

    • 設定温度を下げすぎなくても快適 → 電気代節約に

※もっと詳しいサーキュレーターのおすすめな使い方と電気代節約術の体験談レビューはこちら

暖房時の使い方と置き方(2部屋)

  • 暖気を循環させる

    • 暖房のある部屋では、サーキュレーターを 上向き にして天井付近の暖気をかき混ぜる

    • 隣の部屋に風を流すように設置 → 温度ムラを軽減

  • 足元の冷え対策

    • 部屋全体の空気が混ざることで、2部屋とも足元まで暖かさが届く

  • ドア付近に設置するのも効果的

    • 2部屋をつなぐドアや入口にサーキュレーターを置き、風を送り合うと循環しやすい

置き方のコツ

  • 部屋の入口付近に斜め向きで設置 → 空気の流れを自然に作れる

  • 人に風を当てない配置 → 不快感を防ぎつつ効率UP

  • エアコンと逆方向に風を送る → 冷気・暖気を隣の部屋まで広げる

  • 高さを工夫する

    • 夏:床置きで低い位置から冷気を広げる

    • 冬:少し高めに置いて暖気を循環させる

※実際に使ってみて「汚れたときどうする?」という方は『サーキュレーター掃除の仕方|分解できない&外れない時の簡単お手入れ法』こちらへ

冷房時の置き方(図解)

 図:サーキュレーターをドア付近に置き、冷気を隣の部屋へ送るイメージ
エアコンのある部屋(左)から出た冷気を、サーキュレーターで隣の部屋(右)に循環させる配置。
これにより2部屋の温度差を解消し、冷房効率を高められる。

冷房時の置き方(図解)

図:サーキュレーターを上向きにして、暖気を隣の部屋へ送るイメージ
部屋(左)の天井付近にたまった暖気を、サーキュレーターで持ち上げて隣の部屋(右)へ循環。
足元まで暖かさが届きやすくなり、2部屋全体が快適に保たれる。

使用者の声

  • 「リビングの冷房を寝室まで送れるので、真夏でも寝室にエアコンを付けなくて済んでいます」

  • 「冬はリビングの暖房を廊下に流しておくと、冷え込みがかなりやわらぎました」

  • 「置き方を工夫するだけで、2部屋同時に快適になり、電気代が去年より安くなりました」

まとめ

    • サーキュレーターは「冷房では冷気を隣室に送る」「暖房では暖気を循環させる」ことで2部屋を快適にできる

    • 置き方のポイントは「部屋の入口」「エアコンと逆方向」「風を人に直接当てない」こと

    • 正しく使えば、快適さだけでなく電気代節約にもつながる