扇風機の電気代はいくら?1時間・24時間・1ヶ月の料金とAC/DCモーターの違いを徹底解説

はじめに

(画像はDCモーターです)

夏の節電アイテムといえば「扇風機」。
でも実際に、扇風機の電気代はどのくらいかかるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、扇風機を 1時間・24時間・1ヶ月 使用したときの電気代をシミュレーションし、さらに ACモーターとDCモーターの違いについても徹底解説します。

「どちらのタイプを選べばコスパが良いのか」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

※各画像はそれぞれの商品ページのリンク先へ進みます。

※サーキュレーターのテーマは【保存版】サーキュレーター完全ガイド|掃除・置き方・電気代・扇風機との違いまで徹底解説にまとめてあります。

扇風機の消費電力と電気代の基本

(画像はACモーターです)

扇風機の電気代は「消費電力 × 使用時間 × 電気料金単価」で計算できます。
一般的な電気料金単価は 27円/kWh(1kWhあたり)とします。

  • ACモーター扇風機:消費電力 30〜40W(0.03〜0.04kW)

  • DCモーター扇風機:消費電力 3〜20W(0.003〜0.02kW)

※扇風機とサーキュレーターの詳しい違いについてはこちら

扇風機の電気代シミュレーション

1時間あたりの電気代

  • ACモーター:約0.8〜1.1円

  • DCモーター:約0.1〜0.5円

👉 DCモーターはACに比べて 約1/5〜1/10の電気代で済みます。

24時間つけっぱなし

  • ACモーター:約20〜26円

  • DCモーター:約2.5〜13円

👉 一日中つけっぱなしでも、電気代はエアコンに比べて格安。

1ヶ月(30日間・1日8時間使用)

  • ACモーター:約190〜260円

  • DCモーター:約24〜120円

👉 1ヶ月で見ると、DCモーターの節電効果は大きいことがよく分かります。

※汚れ具合で節電効果は変わりますので詳しい掃除についてはこちら

ACモーターとDCモーターの違い

ACモーター(交流モーター)

  • 家庭用扇風機の定番タイプ

  • 消費電力がやや多い(30〜40W)

  • 本体価格は安い(3,000〜5,000円程度)

  • 風量切り替えは「強・中・弱」の3段階が主流

DCモーター(直流モーター)

  • 省エネ性能に優れ、消費電力は3〜20W

  • 本体価格は高め(8,000〜20,000円程度)

  • 風量調整が細かく、静音性が高い

  • 長時間運転や夜間使用に最適

👉 「購入費用はACの方が安いが、電気代はDCの方が安い」というトレードオフです。

扇風機の電気代を安くする使い方

  • エアコンと併用して設定温度を上げる → 電気代全体を大幅節約

  • 首振り機能を活用して効率よく送風

  • 必要のないときはOFFにしてムダを減らす

  • DCモーター扇風機に切り替える → 長期的に見るとコスパ良し

※扇風機を使って詳しく寿命まで計算した節約方法はこちら

まとめ

  • 扇風機の電気代は ACモーターで1時間約1円、DCモーターで約0.1〜0.5円

  • 24時間つけっぱなしでも 数十円程度 と非常に安い

  • 1ヶ月使った場合、ACモーターは約200円前後、DCモーターは100円以下に抑えられる場合も

  • 初期費用を抑えるならAC、長期的に節約したいならDCがおすすめ

👉 扇風機はエアコンに比べて圧倒的に電気代が安く、「節電+快適さ」両方を叶える必須アイテムです。