はじめに
冷蔵庫を選ぶとき、「冷凍室が下」「冷蔵室が上」など、さまざまなタイプがあります。
その中でも人気が高まっているのが**「野菜室が真ん中」タイプ。
実際に使ってみると便利だという声もあれば、好みが分かれるという意見もあります。
この記事では、野菜室が真ん中の冷蔵庫のメリット・デメリットを徹底解説し、どんな人におすすめかを紹介します。
※各画像はそれぞれの商品ページのリンク先へ進みます。
野菜室が真ん中の冷蔵庫とは?
-
冷蔵庫の構造で、冷蔵室・野菜室・冷凍室の3つの配置のうち、野菜室が中央にあるタイプ
-
パナソニックや東芝などの国内メーカーが多く採用している
-
日本の家庭で人気が高いスタイルのひとつ
メリット
-
出し入れしやすい高さ
→ 野菜を毎日使う家庭では、腰をかがめずにサッと取り出せる -
鮮度が保ちやすい
→ 最新機種は「真ん中の野菜室専用冷却」で、温度や湿度管理がしやすい -
重い野菜も運びやすい
→ キャベツや白菜、大根など大きな野菜を出し入れする際に便利 -
調理動線がスムーズ
→ 冷蔵室と野菜室を行き来しやすく、料理中の効率アップ
デメリット
-
冷凍食品をよく使う人には不便
→ 冷凍室が一番下に配置されることが多く、かがむ回数が増える -
収納力が冷凍室に比べて制限されやすい
→ 野菜室を広く取る分、冷凍室がやや小さめになる場合も -
価格が高めの傾向
→ 中級~高級機種に多く搭載されるため、予算に影響する -
家庭のライフスタイルによっては逆効果
→ 野菜より冷凍食品を多く使う家庭では、かえって不便に感じることも
向いている家庭・向いていない家庭
向いている家庭
-
野菜を毎日料理で使う
-
調理の時に「野菜を出す→切る→すぐ冷蔵室へ戻す」という流れが多い
-
家族が多く、野菜をまとめ買いする
向いていない家庭
-
冷凍食品をメインに使う
-
まとめ買いした肉や魚を冷凍保存することが多い
-
冷凍室の大容量を優先したい
おすすめの野菜室真ん中タイプ冷蔵庫
パナソニック NR-FVF455
-
容量:約450L
-
特徴:独自の「ワンダフルオープン」で野菜室・冷凍室が大きく開き、奥まで見やすい
-
野菜の鮮度を長持ちさせる「微凍結パーシャル機能」搭載
-
4~5人家族向け
東芝 VEGETA GR-V550FZ
-
容量:約551L
-
特徴:野菜室が真ん中にあり「うるおい冷蔵・野菜室」で鮮度長持ち
-
「切れちゃう瞬冷凍」機能で肉や魚もすぐ調理可能
-
野菜も冷凍もバランスよく使いたい家庭におすすめ
日立 R-HW54R
-
容量:約540L
-
特徴:「新鮮スリープ野菜室」で眠らせるように鮮度を保つ
-
真ん中に大容量の野菜室、冷凍も2段で使いやすい
-
大家族・まとめ買い派にぴったり
まとめ
-
野菜室真ん中タイプは「野菜を毎日使う家庭」に特におすすめ
-
最新機種は鮮度保持・省エネ機能が充実しており、価格に見合う価値あり
-
冷凍食品メインの家庭は、冷凍室重視タイプを選ぶ方が快適
👉 購入時は 「容量」「家族の人数」「調理スタイル」 を基準に選ぶと失敗しにくいです。











